- 荒木飛呂彦原画展
JOJO 冒険の波紋(石川) - ボテロ展
ふくよかな魔法(東京) - ミロ展 ―日本を夢みて(愛知)
- 特別展「大加州刀展」(石川)
- ボストン美術館所蔵
「THE HEROES 刀剣×浮世絵
−武者たちの物語」(新潟) - バンクシーって誰?展(大阪)
- スコットランド国立美術館
THE GREATS 美の巨匠たち(東京) - 特別展 「ポンペイ」(京都)
- 特別展
「よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-」(長野) - 特別展 北斎(福岡)
- 伝教大師1200年大遠忌記念 特別展
「最澄と天台宗のすべて」(京都) - グランマ・モーゼス展
― 素敵な100年人生(広島) - 開館記念特別展
モディリアーニ
─愛と創作に捧げた35年─(大阪) - 出版120周年 ピーターラビット™展(東京)
- 特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」(東京)
- ライデン国立古代博物館所蔵
古代エジプト展(福岡) - Chim↑Pom展:ハッピースプリング(東京)
- Chim↑Pom展:ハッピースプリング
- バンクシーって誰?展
- 「聴く美術」
ボテロ展 ふくよかな魔法 - 「聴く美術」
特別展「大加州刀展」 - 「聴く美術」
スコットランド国立美術館
THE GREATS 美の巨匠たち - 「聴く美術」
特別展 北斎 - 「聴く美術」
開館記念特別展 モディリアーニ
─愛と創作に捧げた35年─ - 「聴く美術」
ボストン美術館所蔵
「THE HEROES 刀剣×浮世絵
−武者たちの物語」 - 「聴く美術」
特別展「ポンペイ」 - 「聴く美術」兵庫県立美術館
- 「聴く美術」
特別展 よみがえる正倉院宝物 - 「聴く美術」
第1弾『おはなしゴッホ』 - 比叡山坂本
- みどり市観光ナビ
- 三菱一号館美術館
- 富岡製糸場「西置繭所」
- ウポポイ(民族共生象徴空間)
- 石切劔箭神社(石切神社)
- ボタンの博物館
- 日本民家園
- DIC川村記念美術館
- 史跡足利学校(日本遺産)
- 宮内庁 仙洞御所
- 宮内庁 修学院離宮
- 平和祈念展示資料館(総務省委託)
- 国立西洋美術館
- 東京国立近代美術館
- 京都国立博物館 平成知新館
- 九州国立博物館
- 国立アイヌ民族博物館
- 神奈川県立近代美術館 (主要な所蔵品)
- 神奈川県立歴史博物館
- 福岡市博物館
- 堺市博物館
- 警察博物館
- 京都市京セラ美術館 コレクションルーム
- 川崎市岡本太郎美術館
- 豊田市美術館
- アーティゾン美術館
- 海遊館
- 東大寺ミュージアム
- 元離宮二条城
- ふじさんミュージアム・富士吉田市歴史民俗博物館
- ふじさんミュージアム・御師旧外川家住宅(国重要文化財)
- 平山郁夫シルクロード美術館
- 石橋正二郎記念館
- 山梨宝石博物館
- 行田市郷土博物館
- 燕市産業史料館
- 関鍛冶伝承館
- ふじのくに茶の都ミュージアム
- 山寺芭蕉記念館
- 北海道増毛町 史跡・観光ガイド
- 北海道増毛町 重要文化財 旧商家丸一本間家
- 北海道増毛町 総合交流促進施設 元陣屋
- 大阪くらしの今昔館
- 屋久島町屋久杉自然館
- 大阪企業家ミュージアム
- 大阪ステーションシティ
(JR大阪駅ビル) - リソル生命の森
- 無印良品(無印良品の家)
グランフロント大阪 - やまこし復興交流館 おらたる
- ポーラ美術館
- 十日町市博物館
- とみおかアーカイブ・ミュージアム
- 港区立郷土歴史館
- 広島平和記念資料館
- 泉大津市 織編館
- 泉大津市 市立池上曽根弥生学習館
- キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所
ご提供中の会場 開催日時や開館時間については、来館される前に予めホームページなどでご確認下さい。
開催中の特別展
- マークのついた展覧会は、サンプルをご試聴いただけます
臨時休館等の詳細は、各館のWebサイトをご確認頂けますようお願い申し上げます。
「 新型コロナウイルス感染症対策に関する当社の取り組み 」
お客様並びに従業員の健康と安全確保、感染拡大防止のため
厚生労働省の方針を踏まえ、次のとおり対応しております。
○お客様へのお声がけ・接触は最小限に自粛
○従業員の手指の消毒・マスク着用
〇従業員の検温・手洗い・うがい・健康管理
荒木飛呂彦原画展
JOJO 冒険の波紋
ボテロ展 ふくよかな魔法
-
-
Bunkamura ザ・ミュージアム 開催中!
2022年 4月29日(金・祝)~7月3日(日)
展覧会サイト 音声ガイド詳細
音声ガイドをご試聴いただけます
南米コロンビア出身の美術家、フェルナンド・ボテロ。生誕90年の記念すべき年にボテロ本人の監修のもと、
初期から近年までの絵画作品など全70点で構成される展覧会です。
ボテロ作品の特徴は、あらゆるかたちがふくらんでいるということ。
音声ガイドでは、その「ふくよかな魔法」のヒミツを知る旅へ
声優の伊東健人さんが皆様をご案内します。
スペシャルゲストには
本展オフィシャルサポーターをつとめるBE:FIRSTが登場。
ボテロ作品の魅力やお気に入りの作品について語ります。
♪BGM:南米出身の作曲家による音楽とともに・・・
(楽曲提供 ナクソス・ジャパン株式会社)
※会場レンタル版とアプリ配信版では、BGMが一部異なります。
ミロ展 ―日本を夢みて
国内では20年ぶりとなる大規模な回顧展です。
初期作品から代表作、そして日本で初めて展示された作品を通し、
ミロと日本の相思相愛の関係に迫ります。
ナビゲーターは、俳優の杉野遥亮さん! 音声ガイド初挑戦です。
知れば知るほどミロのことがきっと好きになる。
杉野さんと一緒にミロの世界をご堪能ください。
●シークレットトラック:「僕が感じたバルセロナとミロ」
♪BGM
ミロと同時代に活躍したスペインの作曲家アルベニスの名曲とともに
(音楽提供:ナクソス・ジャパン株式会社)
note:【展覧会レポート】「ミロ展ー日本を夢みて」Bunkamuraザ・ミュージアムにて
開催中! 俳優・杉野遥亮さんの “クスっと笑える” 音声ガイドも話題 もご覧ください♪
特別展
「大加州刀展」
音声ガイドをご試聴いただけます
加州刀とは、加賀の国、すなわち石川県加賀地方で鍛えられた刀のこと。本展では、14~19世紀の加賀の匠による名刀80振りあまりが一堂に会します。
新選組・沖田総司が愛刀としたという清光や、美濃から移り住んだ兼若など、
歴代刀工たちの「美」と「技」の世界をご紹介します。
音声ガイドのナビゲーターは、声優の増田俊樹さん。
刀剣に詳しくない方でも分かりやすく、鑑賞ポイントをご案内。
脈々と受け継がれた加州刀の歴史と魅力を紐解きます。
【ボーナストラック】
『刀剣乱舞 -ONLINE- 』コラボ企画
刀剣男士・加州清光コラボレーションボイスを特別収録!
音声ガイドは「聴く美術」アプリでのご提供です。
会場でのガイド機の貸出はございません。
ボストン美術館所蔵
「THE HEROES 刀剣×浮世絵−武者たちの物語」
-
-
新潟県立万代島美術館 開催中!
2022年 4月23日(土)~6月19日(日)
展覧会サイト 音声ガイド詳細
音声ガイドをご試聴いただけます
武者たちの物語を描いた浮世絵=「武者絵」は、江戸時代、風景画、美人画、役者絵などと並び庶民の人気を集めました。
本展は、世界屈指の日本美術コレクションを誇るボストン美術館の
浮世絵・刀剣・鐔つばを一挙公開し、武者たちの物語を紐解きます。
音声ガイドナビゲーターは、本展アンバサダーを務める 俳優・黒羽麻璃央さん。
時にユーモアを交えながら、作品の見どころをエスコートします。
そして、物語の場面を臨場感たっぷりに語る 解説ナレーターは、声優・小西克幸さん。
特別収録♪
琵琶法師・今川勉による平家物語(宇治川)
日本古来の英雄・ヒーローたちが活躍する熱き物語――。どうぞお楽しみください!
バンクシーって誰?展
音声ガイドをご試聴いただけます
世界中のストリートで表現を続ける覆面アーティスト・バンクシー。その代表作品を選りすぐり、テレビスタジオの舞台美術チームが、
美術館とは異なる会場でリアルサイズに再現した新感覚没入型展示です。
プライベート・コレクター秘蔵のオリジナル作品も一挙公開されます。
音声ガイドは、展覧会アンバサダーの俳優・中村倫也さんがご案内。
鑑賞者の皆さんと一緒に、正体不明の覆面アーティストの謎に迫ります。
*お手持ちのスマートフォンでご利用いただける音声ガイドです。
*展示室内では、イヤホンやヘッドホンのご利用をお勧めします。
スコットランド国立美術館
THE GREATS 美の巨匠たち
音声ガイドをご試聴いただけます
スコットランド国立美術館の珠玉のコレクションから、名画が一堂に揃う展覧会です。
ベラスケス、レンブラント、ブーシェやコンスタブル、
そしてルノワールなど印象派やホイッスラーまで・・・巨匠たちがずらり!
音声ガイドのナビゲーターは天海祐希さん。
作品の見どころに加え、
「ザ・グレイツ・ストーリー」と題して、
巨匠たちをちょっと身近に感じられるエピソードをご紹介します。
♪BGM
メンデルスゾーンやブルッフによる、スコットランドに因んだ名曲。
画家ゲインズバラと関わりのあったJ.C.バッハの曲などと共にお楽しみください。
音楽提供:ナクソス・ジャパン(株)
note: 天海祐希さんがご案内!「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」 もご覧ください♪
「聴く美術」アプリにて、音声ガイド配信!!
アプリ版限定クイズにも挑戦してみてください。ご自宅でもガイドをお楽しみいただけます。
※アプリでの作品画像の表示がありません。
特別展「ポンペイ」
まるでタイムカプセルのように、当時の建物や人々の暮らしぶりを
物語る品々が眠っています。
本展では、彫刻や壁画や床モザイク、当時の日常品を含め、
発掘調査で見つかった、貴重な遺物がずらりと並びます。
音声ガイドは、声優の小野賢章さん×小野友樹さんがナビゲート。
作品解説のナレーションに加え、
キャラクターに扮し、2000年前のポンペイをストーリー仕立てでご案内します。
マルクス(賢章さん)とリベリウス(友樹さん)が、
ポンペイの町の見どころを周りながら、友情をはぐくむ物語。
2000年前にタイムスリップした気分でお楽しみください。
note: 小野友樹さんインタビュー:特別展「ポンペイ」音声ガイド
note: 小野賢章さんインタビュー:特別展「ポンペイ」音声ガイド もご覧ください♪
「聴く美術」アプリにて、音声ガイド配信!! アプリ版のみのボーナスコンテンツも!
ご自宅でもガイドをお楽しみいただけます。
特別展
「よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-」
音声ガイドをご試聴いただけます
奈良・東大寺の倉であった正倉院の宝物を素材から技法まで精巧に再現し、作られた当初の姿をよみがえらせた模造作品の数々をご覧いただける展覧会です。
音声ガイドのナビゲーターは、アナウンサーの山根基世さん。
天平文化の技と美の世界をご案内します。
♪BGM
演奏用に再現・製作された正倉院に伝わる楽器の演奏とともにお楽しみください。
音楽協力:(有)スタジオノハラ
特別展 北斎
音声ガイドをご試聴いただけます
世界で最も有名な日本の画家、葛飾北斎の重要文化財「日新除魔図(宮本家本)」が2017年に九州国立博物館へ寄贈されました。
その全場面を日本で初めて一般に公開する展覧会です。
ナビゲーターは、声優の羽多野渉さん。
時に北斎の言葉を交えて、ドラマチックにご案内します。
飽くなき探求心で描き続けた天才浮世絵師の姿に迫ります。
※展示替えにより一部ガイド内容が変わります。
●スペシャルトラック: 本展担当研究員による特別解説!
「日新除魔図のひみつ」(畑 靖紀 九州国立博物館主任研究員)
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展
「最澄と天台宗のすべて」
最澄や弟子たちにまつわる宝物、日本各地の天台寺院の秘仏が一堂に揃う貴重な機会です。
音声ガイドのナビゲーターは、
比叡山に折に触れて足を運ばれている 市川猿之助さん!
最澄や、円仁、円珍など弟子たち、
さらに、江戸時代までの天台の名だたる高僧たちのものがたりをご紹介します。
(解説ナレーター: 藤村紀子)
また、ガイドだけの スペシャルコンテンツもたっぷり収録。
・天台宗宗務総長 阿部昌宏 ごあいさつ
・本展担当研究員の特別解説 ※東京・九州・京都会場で内容が変わります
・天台声明の調べ
是非盛沢山な音声ガイドと共に、展覧会をご堪能ください。
●対応言語:日本語、English
note: 秘仏とご縁が結べる「最澄と天台宗のすべて」
~音声ガイドで天台の教えと高僧たちの物語を辿る もご覧ください♪
生誕160年記念
グランマ・モーゼス展 ― 素敵な100年人生
音声ガイドをご試聴いただけます
モーゼスおばあさんの愛称で親しまれ、アメリカ人なら誰もが知る国民的画家、アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス。
最初期の作品から100歳で描いた絶筆、愛用品など、
日本初来日を含む約130点を展示し、その画業をご紹介します。
音声ガイドは、俳優の吉岡秀隆さんがナビゲーターに初挑戦!
モーゼスおばあさんが紡いだ絵の世界や作品の見どころを
わかりやすい言葉で、丁寧にご案内します。
スペシャルトラックには、本展公式サポーターの
タレント・結城アンナさんも登場します。
BGMには辻井伸行さんが演奏する、
本展公式テーマ曲『金髪のジェニー』も特別収録しました。
耳からも、モーゼスおばあさんの世界をお楽しみください♪
開館記念特別展
モディリアーニ ─愛と創作に捧げた35年─
19世紀末から20世紀初め、芸術の都パリには、様々な国から芸術家が集いました。
モディリアーニもその一人。
内面を鋭くとらえた独特の人物表現が、多くの人を魅了しています。
ボヘミアンな生き様、恋人との悲劇的な最期から、
「呪われた画家」とも言われますが、実際はどうったのか・・・
ナビゲーターは女優の真矢ミキさん!
キスリングや藤田嗣治など、友人たちとの交流から、
モディリアーニの素顔をひも解きます。
♪BGM
サティやハルシャーニなど、同時代の名曲と共にお楽しみください。
音楽提供:ナクソス・ジャパン(株)
出版120周年
ピーターラビット™展
『ピーターラビットのおはなし』が、イギリスで刊行されてから
2022年に出版120周年を迎えます。
この記念すべき機会に、本展覧会では日本初公開を含む、
貴重な原画や資料などを一挙公開し、その魅力に迫ります。
音声ガイドナビゲーターは、俳優の松下洸平さん!
ピーターラビット™がどのように誕生し、世界中に広まったのか?
誕生前夜から今日に至るまでの歩みをたどります。
お楽しみコンテンツも必聴です。
●『ピーターラビットのおはなし』あらすじ朗読
● ちょっとひと息・・・クイズ・タイム!
♪BGM
作者ビアトリクス・ポター™と同時代に生きた、
イギリス作曲家による音楽とともに。
音楽協力:ナクソス・ジャパン(株)
特別展
「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」
ライデン国立古代博物館所蔵
古代エジプト展
音声ガイドをご試聴いただけます
ヨーロッパの5大エジプト・コレクションのひとつであるライデン国立古代博物館から美しい棺やミイラなど約250点が来日!
多種多様な神々の像や副葬品などをご覧いただける他、
本展出品のミイラのCTスキャンの研究成果を世界初公開します。
音声ガイドには、本展オフィシャルナビゲーターを務める 俳優・西島秀俊さんが登場。
案内人・神々の声には、声優の森川智之さん。
魅力的な語り口で、古代エジプトの世界をご案内します。
●スペシャルトラック:「ナビゲーター西島秀俊のエジプトへの旅」
●番外編:
・森川智之が挑戦 古代エジプト語を再現!?ヒエログリフ朗読
・ショートアニメ「ミイラくん あの世への旅立ち」 ほか
note:『ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展』
~音声ガイドは俳優・西島秀俊さん&声優・森川智之さんが担当~ もご覧ください♪
Chim↑Pom展:ハッピースプリング
アーティスト・コレクティブ、Chim↑Pom(チンポム)。
結成17周年を迎える彼らの初期から近年までの代表作と
本展のための新作を一挙に紹介する初の本格的回顧展です。
音声ガイドのナビゲーターは、アートに造詣が深く、
Chim↑Pomファンを公言する アイドルの和田彩花さん。
創意工夫に富んだダイナミックな展示空間を
和田さんの優しい声を聴きながら、一緒に巡ってみてください。
Chim↑Pomのメンバー6人によるコメントも特別収録。
彼らからのメッセージは、皆さまがそれぞれ、
未来について考えるヒントになるかもしれません。
●対応言語:日本語、English
没後50年 鏑木清方展
音声ガイドをご試聴いただけます
日本画の巨匠、鏑木清方の没後50年を記念する大規模回顧展です。《築地明石町》など、代表的な作品を含む109件が一堂に集結。
美人画家としてのイメージが強い作家ですが、
本展では庶民の暮らしを丁寧に描いた清方の魅力をご紹介します。
日本語版ナビゲーターは、歌舞伎俳優の尾上松也さん。
清方の「心のふるさと」に触れる旅へ、一緒に出掛けませんか?
描かれた歌舞伎の場面や物語のあらすじについても解説します。
(展示替えにより一部欠番がございます。)
●スペシャルトラック:本展研究員による特別解説!
「築地明石町の裏話」(鶴見香織 東京国立近代美術館 主任研究員)
「清方さんと京都」(小倉実子 京都国立近代美術館 主任研究員)
●対応言語:日本語、English、中文、한국어
note: 【インタビュー】『没後50年 鏑木清方展』
音声ガイドナビゲーター・尾上松也さんに聞く“清方の魅力” もご覧ください♪
木梨憲武展 Timing-瞬間の光り-
-
-
福井市美術館[アートラボふくい] 終了
2022年 4月9日(土)~5月15日(日)
展覧会サイト 音声ガイド詳細
ニューヨーク、ロンドンと、海外でも個展を開催し、活躍の場を広げています。
本展ではロンドンの個展で披露した新作を中心に、
絵画やドローイングのほか、オブジェや映像作品など、
自由で枠にとらわれない、木梨さんならではの作品がずらりと並びます。
音声ガイドは、映画コメンテーターのLiLiCoさんと木梨さんの楽しいトークでご案内!
作品ごとに様々な手法を試みる木梨さんの、制作時のこだわりや、
作品に込めた思いなどを紐解き、インスピレーションの源に迫ります!
2人の自由なトークに、思わずくすりと笑ってしまうかも!?
ガイドをお供に展覧会をまわれば、元気になれること間違いなし。
ぜひご利用ください。
次回予告
- 今後、下記の会場で当社の音声ガイドがご利用いただける予定です
音声ガイドアプリ
- 当社の音声ガイドアプリをご利用いただけます
ウポポイ(民族共生象徴空間) 公式アプリ
・アイヌ語・日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語・ロシア語・タイ語
ガイド コンテンツ制作/アプリ制作・申請・配信
・当社製プラットフォーム"Acoustiguide Mobile"導入
石切劔箭神社(石切神社) 公式アプリ
・日本語 音声ガイド コンテンツ制作/アプリ制作・申請・配信
・当社製プラットフォーム"Acoustiguide Mobile"導入
DIC川村記念美術館 公式アプリ
・日本語、英語、中国語(繁体字) 音声ガイド コンテンツ制作/アプリ制作・申請・配信
・当社製プラットフォーム"Acoustiguide Mobile"導入
音声ガイドがお手持ちのスマホで楽しめます。
史跡足利学校(日本遺産) 公式アプリ
・日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語 音声ガイド コンテンツ制作/アプリ制作・申請・配信
・当社製プラットフォーム"Acoustiguide Mobile"導入
常設会場
- いつでも当社の音声ガイドがご利用いただけます
は、当社のマルチメディアガイド機「オーパス」が導入されている会場です。
は、弊社制作の外国語音声ガイドが導入されている会場です。
東京国立近代美術館 所蔵作品展
・日本語、英語 音声ガイドコンテンツ制作
京都国立博物館 平成知新館
【通常版・ジュニア版】日本語、英語、中国語、韓国語 音声ガイドコンテンツ制作
アーティゾン美術館
・日本語、英語、中国語、韓国語 音声ガイドコンテンツ制作
東大寺ミュージアム
2011.10/10開館の東大寺ミュージアム(南大門横)に、当社音声ガイドが導入されました!
・日本語、英語 音声ガイドコンテンツ制作
「東大寺の歴史と美術」展
音声ガイドでは、
このたび四月堂から迎えられた重要文化財 木造千手観音立像(平安時代前期)をはじめ
平安時代後期の制作である重要文化財 木造持国天立像・同じく重要文化財 木造多聞天立像
についても詳しく解説しています。
今回新たなスペシャルトラックも加わりました。
東大寺の歴史を振り返り、創建期を支えた人々、
また鎌倉、江戸の復興を推進した人々について
じっくりとお聞きいただけます。
■画面付き音声ガイド機「オーパス」)でご案内!
展示解説 18点 + スペシャルガイド 5点、
23ガイド 約30分 画面解説付き。
■天平時代の調べ 伎楽の音色と共に
復曲した伎楽の曲で、華やかな大仏完成の儀式の雰囲気にひたれます。
■ぐっと深く知る スペシャルガイド
なぜ聖武天皇は、大仏を作られたのか?そこに込められた壮大な願いとは?
「光のほとけ~大仏さま」
「大仏造立以前の東大寺について」
「光明皇后と正倉院宝物」
「東大寺の創建に関わる人々~四聖」
「東大寺に復興を支えた人々」
誰もが一度は拝観した経験のある奈良の大仏さま。
このガイドを聞けば、次に大仏さまを拝した時に、色々な感じ方、見方ができるはず、、、
山梨宝石博物館
・日本語、英語 音声ガイドコンテンツ制作
北海道増毛町 史跡・観光ガイド(AudioMap)
・日本語 音声ガイドコンテンツ制作
北海道増毛町 重要文化財 旧商家丸一本間家
・日本語 音声ガイドコンテンツ制作
北海道増毛町 総合交流促進施設 元陣屋
・日本語 音声ガイドコンテンツ制作
ポーラ美術館
■ 特別仕様の概要
1. 館内デザインに合わせた白い充電キャビネット(通常品:グレー)
2. 日本国内初の透明スケルトンタイプ・オーパス(通常品:グレー)
3. メンテナンス用に本体から取り外しが可能な首かけストラップ
■ 画面を使った演出
ポーラ美術館を設計した安田幸一氏のインタビュー映像がお楽しみいただけます。

「音声ガイド」に関するご質問は、アコースティガイド・ジャパンまで お問い合わせください。
E-mail : info@acoustiguide.co.jp
その他のお問い合わせは、各開催場所までお願い致します。